
2010年、楽天の「社内公用語の英語化」宣言は社会に大きな衝撃を与えた。導入から7年、現場で英語はどのように浸透し、会社はどう変わったか。社内公用語英語化のリーデイングカンパニーの取り組みと現状を、好評発売中の「AERA English 2017 Autumn & Winter」(朝日新聞出版)よりお届けする。
“We have almost a hundred voices of customers.”
“How did you collect them?”
東京・二子玉川にある楽天本社の会議室では、提供を開始して間もない新アプリのサービスについて、日本人とアメリカ人が英語で話し合っていた。エントランスや廊下でも、英語で話す社員たちの声が響く。
現在、楽天(単体)には世界70以上の国や地域から社員が集まり、全社員約6千人における外国籍比率は2割強。5人に1人は外国籍ということになる。実際、日本人だけの会議はほとんどなく、必然的に英語を使う環境になっているそうだ。
メールも社員同士は英語が基本。アルバイトや派遣社員にメールを送る際は日本語でサポートするものの、社内のコミュニケーションには原則、英語が使用される。
三木谷浩史代表取締役会長兼社長が2年間で社内公用語を英語にする方針を明らかにした7年前、英語化推進プロジェクトリーダーに抜擢された葛城崇さんが当時を振り返る。
「社歴が長いから英語はできなくていいなどの例外は一切なく、全社員が一丸となって英語を勉強しました。創業初期からいる幹部など古くからの社員ほど英語の重要性の高まりに気づいていたので、英語が苦手でも〝自分たちが率先してやらなければ
いけない?という雰囲気がありました。英語習得にも持ち前のベンチャー魂を発揮していたと思います」
当初は試行錯誤の連続だった。たとえば同じ「経営会議」を指しているのに、社員それぞれが英語でさまざまな表現をしていて混乱を招いたことも。「確認に何度も手間がかかり、その問題を解決するために、経営会議にはこの英単語を使うなど社内の英語用語集をまず作りました」と、葛城さん。TOEICや英語の研修・レッスンを受ける費用も会社が全社員分を負担し、現在も全面的に学習をサポートしている。
葛城さんは07年から個人的に英語を学び始め、当時600点だったTOEIC のスコアは46歳の現在、900点を超えている。「継続が重要」と話し、通勤時間も利用して今も毎日、英語学習を続けているという。
「公用語化の大きな利点は、海外から優秀な人材が集まるようになったこと。社員にとっては、英語を身につけることでキャリアの可能性が広がったことです。海外赴任や海外研修の機会は全社員が対象。私も1年弱、アメリカ勤務を経験しました」
葛城さんは帰国後、文部科学省に約2年間出向し、社内公用語英語化で蓄えた経験を学校教育の場に生かした。
「今後ますます英語を使う世の中になるでしょう。次世代の子どもたちに英語で苦労させたくない思いもありました」
楽天は今春から、英語教育事業に参入した。社内から日本へ。英語への取り組みが広がりをみせている
http://diamond.jp/articles/-/149089
“We have almost a hundred voices of customers.”
“How did you collect them?”
東京・二子玉川にある楽天本社の会議室では、提供を開始して間もない新アプリのサービスについて、日本人とアメリカ人が英語で話し合っていた。エントランスや廊下でも、英語で話す社員たちの声が響く。
現在、楽天(単体)には世界70以上の国や地域から社員が集まり、全社員約6千人における外国籍比率は2割強。5人に1人は外国籍ということになる。実際、日本人だけの会議はほとんどなく、必然的に英語を使う環境になっているそうだ。
メールも社員同士は英語が基本。アルバイトや派遣社員にメールを送る際は日本語でサポートするものの、社内のコミュニケーションには原則、英語が使用される。
三木谷浩史代表取締役会長兼社長が2年間で社内公用語を英語にする方針を明らかにした7年前、英語化推進プロジェクトリーダーに抜擢された葛城崇さんが当時を振り返る。
「社歴が長いから英語はできなくていいなどの例外は一切なく、全社員が一丸となって英語を勉強しました。創業初期からいる幹部など古くからの社員ほど英語の重要性の高まりに気づいていたので、英語が苦手でも〝自分たちが率先してやらなければ
いけない?という雰囲気がありました。英語習得にも持ち前のベンチャー魂を発揮していたと思います」
当初は試行錯誤の連続だった。たとえば同じ「経営会議」を指しているのに、社員それぞれが英語でさまざまな表現をしていて混乱を招いたことも。「確認に何度も手間がかかり、その問題を解決するために、経営会議にはこの英単語を使うなど社内の英語用語集をまず作りました」と、葛城さん。TOEICや英語の研修・レッスンを受ける費用も会社が全社員分を負担し、現在も全面的に学習をサポートしている。
葛城さんは07年から個人的に英語を学び始め、当時600点だったTOEIC のスコアは46歳の現在、900点を超えている。「継続が重要」と話し、通勤時間も利用して今も毎日、英語学習を続けているという。
「公用語化の大きな利点は、海外から優秀な人材が集まるようになったこと。社員にとっては、英語を身につけることでキャリアの可能性が広がったことです。海外赴任や海外研修の機会は全社員が対象。私も1年弱、アメリカ勤務を経験しました」
葛城さんは帰国後、文部科学省に約2年間出向し、社内公用語英語化で蓄えた経験を学校教育の場に生かした。
「今後ますます英語を使う世の中になるでしょう。次世代の子どもたちに英語で苦労させたくない思いもありました」
楽天は今春から、英語教育事業に参入した。社内から日本へ。英語への取り組みが広がりをみせている
http://diamond.jp/articles/-/149089
2: 2017/11/13(月) 00:26:51.99
継続は力なり
7: 2017/11/13(月) 00:34:48.63
会社は変われるよ
現に楽天は変われた
現に楽天は変われた
8: 2017/11/13(月) 00:35:28.73
自動翻訳機ができて外国語の習得が必要なくなるってご時世なんだが
14: 2017/11/13(月) 00:48:19.37
日本語でおk
18: 2017/11/13(月) 00:56:45.23
会社には、さかなクンみたいな人材が必要だよ。
24: 2017/11/13(月) 01:02:47.23
何もやらないよりはいいんじゃないの
いまやどんな業種・職種でも英語からは逃れられないし
いいチャンスだと思って勉強すればいい
いまやどんな業種・職種でも英語からは逃れられないし
いいチャンスだと思って勉強すればいい
25: 2017/11/13(月) 01:02:56.88
業績くっそ落としてたよなw
30: 2017/11/13(月) 01:06:45.42
こんな地合いで株価も下がりっぱなしじゃん。
51: 2017/11/13(月) 01:34:12.87
This is a pen
俺も楽天に入れてくれ
俺も楽天に入れてくれ
54: 2017/11/13(月) 01:40:48.96
外国人を雇った方が話が早いでしょ
日本人と違って段違いのスピードで外国語としての日本語も習得してくれるし
日本人と違って段違いのスピードで外国語としての日本語も習得してくれるし
二子玉川ライズの喫煙所でよく楽天の社員が日本語で会話してるよ
それが現実
それが現実
57: 2017/11/13(月) 01:56:19.73
ところで決算発表とか
まだ英語でやってるんかな?
日本人の記者相手にw
まだ英語でやってるんかな?
日本人の記者相手にw
164: 2017/11/13(月) 08:25:14.00
>>57
自己満(笑)
自己満(笑)
61: 2017/11/13(月) 02:06:31.56
ああいうのはただのリストラ手段だからな
次はプログラミングを強制習得させるはず
次はプログラミングを強制習得させるはず
70: 2017/11/13(月) 02:48:59.26
アマゾンに転職するときに有利になるからよかったな
148: 2017/11/13(月) 07:59:05.75
>>70
それだけは良いなw
それだけは良いなw
79: 2017/11/13(月) 03:57:22.61
日本全体も英語公用化してほしいな。英語の方が効率がいい
122: 2017/11/13(月) 07:18:54.59
>>79
英語圏に移民しろ、解決だ。
英語圏に移民しろ、解決だ。
80: 2017/11/13(月) 04:04:42.29
日本国内で日本人だけの時も英語オンリーって非効率なだけだろ。
91: 2017/11/13(月) 04:51:57.00
まあ日本は大卒が言葉話せなさすぎるからな。もうヨーロッパじゃ、大卒女性はあまり最低三か国話せるからな。知りあいのスペイン人は9か国語だよ。
勉強しなさすぎ。
勉強しなさすぎ。
119: 2017/11/13(月) 07:10:50.63
>>91
ヨーロッパの言語なんて、各国語ごとの方言みたいなもんだから。
あと、東欧は若い奴以外は英語よりもロシア語の方が通じやすいらしい。
台湾も80歳以上だと下手な台湾語より日本語が通じるからな。
ヨーロッパの言語なんて、各国語ごとの方言みたいなもんだから。
あと、東欧は若い奴以外は英語よりもロシア語の方が通じやすいらしい。
台湾も80歳以上だと下手な台湾語より日本語が通じるからな。
108: 2017/11/13(月) 05:55:50.30
仕事そっちのけで英語の勉強してたの?
144: 2017/11/13(月) 07:42:32.70
数年前はちょこちょこ楽天市場使ってたが、いつの間にかヤフーショッピングオンリーになってたぞ。
自分でも知らないうちにだw
自分でも知らないうちにだw
192: 2017/11/13(月) 09:37:26.82
アリババの社員は英語ペラペラなんかな
そうじゃないならこだわる必要はないな
そうじゃないならこだわる必要はないな
194: 2017/11/13(月) 09:40:47.49
アリババ、中国とは話が違うだろ。
こっちは外人のほうへ中国語も教えこんでるが。
孔子学院ってやつ。
中国語が話せれば、中国で就職できるとアフリカなどでは好評らしい。
こっちは外人のほうへ中国語も教えこんでるが。
孔子学院ってやつ。
中国語が話せれば、中国で就職できるとアフリカなどでは好評らしい。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでズバらぼをフォローしよう!
Follow @zubalabo
母国語しか喋らない日本人は
怠け者w土人